ブログ一覧


家族みんなが安心!防犯ブザーの有効活用

家族みんなが安心!防犯ブザーの有効活用 女の子

 

子どもの安全を守るために、防犯ブザーは重要な役割を果たします。しかし、日常的に持ち歩くものだからこそ、壊れてしまっては意味がありません。特にアクティブな子どもたちが使用することを考慮すると、丈夫でありながら安心して使える防犯ブザーの選び方は重要です。デザインや機能性にも注目し、子どもたちも持ちたくなるようなブザーも紹介しています。

 

壊れにくい防犯ブザーの選び方

防犯ブザーは、自分自身や大切な人を守るための大切なツールです。しかし、そのブザーがすぐに壊れてしまっては意味がありません。壊れにくさを重視した選び方が重要です。

 

材質と耐久性のポイント

壊れにくさを考慮する際の第一の要因は材質です。一般的に、防犯ブザーの外装にはプラスチックや金属が用いられます。ポリカーボネートなどの素材は軽量でありながら割れにくい特性を持ち、長期間の使用に向いています。また、航空機にも使用されるアルミニウム素材が採用されたものは、軽くて非常に頑丈で、衝撃にも強いのが特徴です。次に注目する点は耐水性です。雨や汗にさらされることが多い場面を想定するならば、防水仕様のものを選ぶことが重要です。「IPX4」以上の防水規格を持つものであれば、日常的な水濡れに対しても安心です。

 

様々な使用シーンでのチェック

 

家族みんなが安心!防犯ブザーの有効活用 遊ぶ子供

 

防犯ブザーの使用シーンは、通学時や外出時、または災害時など様々です。そのため、それぞれのシーンに適した機能を持ち合わせているかをチェックする必要があります。例えば、通学中の使用を考える小学生など学生向けの防犯ブザーでは、大きな音を瞬時に出せる構造かなどが重要です。また、外出時には子供の行動は予測できなかったり、近くに居ても姿が見えない場所にいる時など万が一危険な目に合ってしまった時にも、防犯ブザーがあるかないかでは大きく違います。さらにホイッスル機能が付帯しているものは、災害時でも有用です。このように、予想される使用シーンを想像し、必要とされる機能を備えているかを見極めることが大切です。

 

子ども向けの防犯ブザーおすすめ

家族みんなが安心!防犯ブザーの有効活用 選択肢

 

子どもの安全を守るために、防犯ブザーの役割は非常に重要です。通学や外遊びの機会が多い子どもたちには、緊急時に役立つツールとして信頼できる防犯ブザーを持たせたいものです。しかし、防犯ブザーと一口に言っても、種類や機能性、デザインなど多岐にわたります。子ども向けの防犯ブザーを選ぶ際のポイントとして、「デザインと機能性」と「安全基準と評価」について見てみましょう。

 

デザインと機能性

家族みんなが安心!防犯ブザーの有効活用 デザイン

 

子ども向けの防犯ブザーを選ぶ際、デザインと機能性は非常に重要です。人気のキャラクターがデザインされたものや、カラフルでポップなデザインは子どもたちに好まれ、学校や外出先でも自分から進んで持ち歩くようになります。加えて、操作が簡単であることは不可欠です。パニックになったときでも直感的に使えるシンプルな操作方法、例えば紐を引くだけで作動するものなどは人気があります。音量も確認しておきたいポイントで、市街地の雑音の中でも目立つ音量が出せる仕様が推奨されます。また、防水機能や耐衝撃性を備えていると、思わぬ雨や落下に対しても安心です。スマートフォンと連動するタイプの防犯ブザーも増えており、保護者に位置情報が送信される機能などが付加されているものも便利です。

 

安全基準と評価

防犯ブザーを選ぶ際には、安全基準とその評価についても確認しておくことが不可欠です。製品が品質基準をしっかりクリアしているかどうかを確認するため、日本国内で販売されている防犯ブザーはJIS規格などの基準を満たしているか確認することが推奨されます。信頼のおける安全基準を得た製品を選ぶことにより、不具合なく、長期間にわたり安心して使用することができるのではないでしょうか。

 

 

防犯ブザーを使用する場面がもし来てしまったら

家族みんなが安心!防犯ブザーの有効活用 防犯ブザーを投げる

 

防犯ブザーを鳴らす場面に出くわしてしまったら、相手側は防犯ブザーを奪い、音を消そうとする傾向にあります。そのため、逃げたい方向とは逆方向に鳴らした防犯ブザーを投げる(出来れば人家のあるほう・人のいるほうへ)、相手側が防犯ブザ一の音を消そうとしている隙に逃げることが、身を守るうえで大切です。

 

※ランドセルにつけたままや鳴らした防犯ブザーを握ったまま逃げてしまうと音を止めようと不審者が追いかけてくるという逆効果になってしまうことも考えられます。お子様に持たせる場合も、ご自身で持つ場合もしっかりと身を守る落ち着いた行動ができるように日ごろから確認をしておきましょう。

 

防犯ブザーが聞こえたら

「もしも防犯ブザーが鳴っていたら」、音の鳴った方向をただちに確認してください。もしも事件や事故であれば、110番や119番への通報をお願いします。一人一人の行動が事件や事故を防ぐきっかけになります。

 

不審者による、つきまとい・声かけ・ひったくりといった被害には女性やシニア世代の方はあいやすい傾向にあるため、犯罪に巻き込まれないためにも、被害を最小限に抑えるためにも子供だけではなく大人である私たちも防犯ブザーの携帯が推奨されます。

 

 

窓ガラスフィルムのことは、ぜひヨリ窓にご相談ください!

 

 

ヨリ窓 ライン

 

ヨリ窓は現地調査・熱割れ計算・お見積り無料です!

 

ホームセンターやネット通販でも窓ガラスフィルムを購入することはできますが、貼付の可否で「網入りガラス×」「Low-Eガラス×」などと記載されているかと思われます。市販品では熱割れ計算ができないため「念のため×」という意味で表記されておりますが、実際は網入りガラスやLow-Eガラスでも施工可能な場合がございます。そのため、まずはプロに熱割れ計算の相談をすることをおすすめしています。

 

弊社は現地調査をしてお見積りをお出しした結果、「やっぱりやめようかな」というご選択も全く問題ございません。ご納得いくまでご検討していただけたらと思います。フィルムを貼ろうか迷っている方はお気軽にヨリ窓へお問い合わせください。お客様のご予算やご要望に応じて最適なフィルムをご提案させていただきます。

 

 

窓ガラスフィルム施工 ヨリ窓

☎:090-3560-7265

✉:info@yorisou.link

営業時間:9:00~21:00(不定休)※メール・LINE・DMでのお問い合わせは24時間受け付けております。

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 ヨリ窓. All rights Reserved.